2018.07.26 09:38【子育てサポート】付き添い、寄り添い、傾聴。子育てがしんどいママに寄り添うパートナー。ホームスタートおりーぶ子どもが0才の頃、私が一番不安だったのが「子どもと二人でいる時間」でした。当時パニック障害と産後うつの治療をしながら育児をしていた私は、子どもと二人のときに発作が出たら…朝起きて体を起こすのが辛いとき、子どもに何かあったらどうしよう…といつも思っていました。「こんなとき、大人がもう一人いてくれたら」「私の事情を分かってくれて、話を聞いてくれる人が側にいたら」そんな風に感じる場面は、私でなくても多くのママが何度も経験しているのではと思います。今日ご紹介する『ホームスタート・おりーぶ』は、子育て経験者が妊娠中・子育て中のしんどいママの元を訪問して、傾聴や付き添い等を行う「届ける支援」を無料で行っています。
2018.07.18 16:13産後うつママミーティング、ワイヤーママ8月号に掲載されました ワイヤーママ8月号に、第3回産後うつママミーティングの告知が掲載されています😊前回と同じく、丁寧に記事にして下さいました✨
2018.07.12 16:14西日本豪雨、その後のママのストレスをチェックしませんか?こんにちは。西日本を豪雨が襲い、被災された方々には心からお見舞い申し上げます。私の故郷愛媛県でも、一部地域で甚大な被害が起きました。僅かながらの物資と募金に思いを込めて、元の暮らしが1日も早く取り戻せますようにと被災地へ向けて祈りを届けるばかりです。これをご覧になっている皆さんは大丈夫ですか?被災していなくても、小さな子を抱えて特に産後であれば尚更ナーバスになりやすいです。自分が被害を受けた訳ではないのに、テレビやネットで見る情報に思わず心が不安定になることは十分あります。あれ?おかしいな?と思ったら、その違和感を無視しないで信用できる誰かに話して下さい。話せる相手がいなければ、当会宛にメールで話して下さっても構いません。このシートは、Facebook...
2018.07.03 12:01【子育てサポート】身近に頼れる祖父母がいない方に。ファミリーサポートを活用しよう。第1回のミーティングで、参加者の方から聞いた言葉がずっと頭に残っています。「クリニックを受診したいけど、 赤ちゃんがいるからなかなか行けない。 祖父母は近くにいないし パパも不在がち。 知らない場所に預けるのは 子どもが心配で…」転勤族・核家族・パパの多忙・実家との不仲や親の病気等で心身の不調を日々感じていても、数時間子どもを身近な人に預けるのでさえ難しい人がたくさんいます。保育所の一時保育や有料の託児サービスが使えれば良いのですが、お子さんの人見知りや場所見知りが極端に激しかったり、そもそも一時保育に空きがなかったり、ママ自身に預けることに抵抗があったりすれば、それもまた難しくなってきます。そんなママにこそ、ファミリーサポートを活用してほしいと思うの...