こんにちは😊
産後うつの体験談を聞くと、
夜泣きがひどくて眠れない日が続いた ということを
少なからず聞きます。
生まれたての赤ちゃんに限らず
0才児・1才児、長い子だと2才以降まで
引きずることだってある夜泣き。
夜中度々起こされる日々が続き、
そこからママ自身が不眠症に陥るケースもまた少なからずあります。
以前書きましたが、私自身も息子の夜泣きに悩まされ、仕舞には息子がぐっすり眠っているのに全く眠れなくなり、泣きながら飲めないお酒を飲んで無理矢理眠ろうとしました。
眠れない辛さに悩んでいるママへ。
「夜泣きで寝かせてくれない」場合と
「ママ自身が不眠症で眠れない」場合
それぞれに向けて私見を書いてみようと思います。
夜泣きが酷くて眠れないママへ
「母乳足りてないんじゃない?」「ミルクにしてみたら」「昼間疲れさせたら」「昼間は極力寝かせないで」「日中は日光を浴びさせて朝晩のリズムをつけさせて」「ドライブしたら」「ドライヤーで足を温めたら」
色んなところで色んなことを言われて
もう散々あらゆる手を尽くしたと思います。
本当によく頑張りましたね。
それでもうまく寝てくれなくて
夜が来るのが怖いですよね。
真っ暗な部屋で、泣き止まない子を抱き続けていると
世界で自分だけが取り残されたような
深い孤独感に襲われますよね。
もう頑張らないで下さい。
これはあくまで私の経験談ですが、
どんなに頑張っても泣く子は泣きます。
なぜ泣いてるのか分からない。
当然です。
だってしゃべれないんだもん。
ママだろうが何だろうが、分からないものは分かりません。
たぶん赤ちゃん本人も、なんで泣いてるのか分かってないと思います。
だって赤ちゃんなんだもの。
泣きたいんです。
散々手は尽くしました。
だからもう、原因探しをやめて下さい。
夜は寝ないと、思い切って決めて下さい。
日中は家事を一切しないで
すべて夜行って下さい。
ますます昼夜逆転しちゃう?
そんな心配は先々で大丈夫。
朝方にリズムを付ける前に、眠りのリズムが整う方が先ですから。
お子さんがまとめて寝てくれるようになってからで大丈夫。
ママ自身の昼夜逆転が気になるとしても、
夜勤やナイトワーカーの人
夜起きて朝寝る生活をしている大人はたくさんいます。
夜行動して何が悪い。そう思いませんか?
泣いてる赤ちゃんを抱っこ紐で抱いて
作り置きおかずを作るもよし
クイックルワイパーで掃除するもよし
洗濯機も、住宅事情が許すなら深夜に回して夜干しちゃって下さい。
部屋の電気つけたっていいんです。
赤ちゃんは寝たければ部屋が明るくても寝ますから。
(母子別室の産院、授乳室は深夜も部屋の明かりついてましたよね?)
泣き声が辛ければ
耳栓してもいいんですよ。
耳栓は、安全のため人の声を100パーセント遮断することはできないようになっています。
お子さんの声、ちゃんと聞こえるけど
遠くに聞こえる程度になるから
気持ちが楽だし、安全面も心配しないで。
泣いたら泣き止ませないといけない
寝かしつけないといけない
と、思わなくていいから
泣く子を抱いたまま
自分の好きなことをして下さい。
家事がめんどくさければ、
撮りためたテレビ番組を見たっていい。
字幕オンにすれば、音が聞こえなくても内容が分かります。
夜見るための海外ドラマを借りておいてもいいんじゃないかな。
なぜ海外ドラマかって?
見出したら止まらなくなるからです。笑
カモミールローマンの
アロマを焚いてもいいかな。
香りが嫌いじゃなければ。
赤ちゃんにも優しいですよ。
火を使わないタイプのディフューザー、
無印良品で安く売ってますよ。
そうこうしている内に、夜は明けてきます。
日中は、昼間は寝る子ならとことん一緒に寝て下さい。
ママにはアイマスクがあるといいかもしれません。
昼間も機嫌の悪い子なら、
週に3日までは一時保育が8時半から16時まで利用できます。
お子さんを預けて、しっかり寝だめして下さい。
3日じゃ足りなければ、そこにファミリーサポートも足しましょう。
月齢がクリアしているなら、子育て支援センターの一時預かりもあります。
少し割高だけど、香川県にもベビーシッターあります。利用して下さい。
託児を必要な限り活用して下さい。
困ってるママの力になりたくてウズウズしてる人達が
街にはたくさんいるんです。
どうか手を借りて下さい。
そして
何を差し置いても
自分が眠る時間をお金で買って下さい。
これは、あなたが子どもを愛して
心身共に健康で居続けるための
大切な大切な投資です。
「不眠症」で悩むママへ
眠りたいのに眠れない。眠ることが可能な環境なのに入眠できない。
浅い眠りしかできない。
辛いですよね。
もしあなたが、眠れない眠れないと思いながらも、特に何の治療もしていないなら
どうか一度、メンタルクリニックを訪ねて下さい。
母乳育児中だから薬は飲みたくない。
それなら、それも含めてドクターに相談して下さい。
精神科の薬は怖い。すぐ依存症になる。
そんな不安もドクターや薬剤師に相談して下さい。
精神科の薬=すべて悪のようにいう人がいますが
抗うつ剤をきちんと飲むことで体調が安定し、仕事に育児、犬のお世話も元気にできている人間がここにいることを、お伝えしておきます。
それでもメンタルクリニックや精神科のお薬に抵抗があるなら
漢方治療や鍼灸治療もあります。
まずは何か、あなたの辛さを取り除くための具体的な治療を取り入れて下さい。
育児は一旦おやすみしても良いと思います。
診断書をもらって、お子さんを保育園に預けたり
入院が必要なら、家族に預けてしっかり治療に専念しましょう。
預ける家族がいないなら
乳児院のショートステイ等、行政の救済措置があります。
必要な方のために設けられた制度です。
あなたが必要な人なら、どうか躊躇わず使って下さい。
治療をしているけれど、思うように回復しないと感じている方もいらっしゃると思います。
一進一退、良くなってるのかどうなのか分からない
薬やドクターを信じて良いのか分からない。
暗くて長いトンネル。
治療は焦らず、と、頭で分かってはいても
現実はそう単純ではありませんね。
セカンドオピニオンを試した方がいいのか
病院を変えた方がいいのか
思い切って今の治療をやめた方がいいのか
それらはとてもデリケートな問題なので
慎重に考える必要があります。
だからこそ
ご自分の中の不安や迷いや葛藤を
できる限りたくさん外に吐き出して下さい
答えはきっとご自分の中にあるはずです
膿を出し切れば、自ずとそれが見えてくるはずです。
一緒に戦う仲間はいます。
思いを分かち合う仲間はいます。
人と触れ合って、話して、話しきった後だんだんと話が逸れて、どうでもいい話になってゲラゲラ笑ったりすることで
病気の不安とじっとにらみ合わなくてもいい時間が増えてきます。
そんな時間が持てた一日は、
きっと素敵な一日だと思います。
そんな一日一日を積み重ねて
一緒に歩いていきましょう。
#産後うつ#育児うつ#不眠症#夜泣き#育児ストレス#産後クライシス#ママのメンタルヘルス#香川県#丸亀市#高松市
0コメント